
こんにちわ!ふみくんです



連日大雨で土砂災害のニュースをよく見るよな
防災セットを買って備えたいんだけど防災セット高いよな



そこで今回は4000円で買える山善の防災セットを紹介していきます!



4000円!
防災セットといえば大体1万以上が相場だろう!
この記事を読めば「2018年の時点で累計80万個うれた防災セットの事」が分かり、少ない投資で最低限の防災セットを準備することができます。



山善ってなんか聞いたことがあるな



僕の購入履歴を見るとキャンプ用のテントを買っていたよ
山善さんは家電製品とかキャンプ用品とか結構手広く事業をしている会社見たいだよ



なるほど!
それで防災セットも売り出しているわけか



そうなんだ
しっかりとしたリュック付きで4000円以内で売っているのはかなり安いよ!



1つ備えておきたいな
その商品の事を教えてくれ!



中身も調べたから詳しく説明していくよ!
結論:この防災セットは命を守る1次避難に特化で最低限の備えになる





1次避難と2次避難の違いがあるんだな



例えば地震で例えると発生して津波からまず逃げるのが1次避難で次に避難所生活のための避難が2次避難だね



だから最低限の備えでその分値段が安くなっているんだな!



いったん逃げて最低限一晩明かせるくらいの物は入っているよ
体験:中身を確かめてみました!


商品の内容
商品の外観





30種類も入っていて4000円か!
コーナンのシールがはってあるな



全国区のホームセンターではコーナンとナフコで売っていたよ
お手軽に買えるのがいいね





リュックも割としっかりしているな!
中身を抜いて普通に使えそうだ



地味にフックがついているからつるして保管もできるよ!
商品の中身





これが中身を全部出した写真だね



さすが30種類!
すごくたくさん入っているな!ただリュックに余剰スペースはあまりないな



確かに余剰スペースはあまりないね
外にあるポケットくらいかな
装備品関係(3種類)
- ラバー手袋 1双
- ビニールサンダル 1足
- レインポンチョ





ラバーの手袋とビニールのサンダルだな



結構しっかりしている手袋とサンダルだよ



値段的に軍手とホテルのスリッパでも許されるけどしっかり耐久性の高いものをいれているな!





雨の時につかえるな!



一応トイレとかで壁が無い時に使えるよ!
ただ結構透けるので後ろに出てくるアルミブランケットを使うのもいいね
資材・道具関係(9種類)
- 布テープ
- 給水バッグ(5L)
- ポリ袋45L×3
- ミニカッターナイフ
- カラビナ付きホイッスル
- 筆記用具(メモ・ボールペン)
- 2Wayドライバー(プラス&マイナス)
- ミニ袋(小銭入れ)
- 2Way懐中電灯





布テープは汎用性が高いので被災時にあるとすごく助かるな!



布テープの使い方のTipsだけでも1記事できそうなくらい汎用性が高いよね





防災グッズの定番の給水バッグだな



人は水が無いと生きていけないから重要だね!





袋も汎用性が高いよな!



普通にものを入れるだけではなくて防災的に使える方法が書いてあるのがありがたいね





小さいけどカッターナイフがあるな



刃物は危険だけどあるとすごく助かるからね!





カラビナとホイッスルか正直これで2種類でも問題が無いけど1種類とカウントしているな!



カラビナは実生活でも使っているからあると嬉しいね!
ホイッスルは声を出すと体力の消耗が激しいから気が付いてほしい時に使えるね



生き埋めになってもなんとかなるな!



なりたくはないけどね・・・





筆記用具のセットか
これで被災生活を書き綴り後日出版ができるな!



相変わらず発想がすごいね・・
事前に必要な情報の記載とか連絡用に使うとかメモも色々と用途があるね





プラスとマイナスのドライバーで2Wayか!



ドライバーとしてだけではなくてトンカチとして使えるから2Wayみたいだよ!





小銭入れようか
俺は電子マネーで払うから必要ないな!



ちょっとまって!
被災時は電気が無い場合もあるから備えておくのは必要だよ!





懐中電灯としてもランタンとしても使える懐中電灯もあるよ



グリップの所が光ってランタンにできるわけか!
調光機能が無いのが残念だけどこの値段でこの性能の懐中電灯が入っているのはすごいな!
寝具関係(3種類)
- アルミシート(クッション性あり)
- エア枕
- アルミブランケット





180cm×90cmでちょうど人が横になれるサイズだな



クッション素材と書いてあるけど1.2mmだからアルミホイルより多少ましってくらいだね





枕があるのがうれしいな!



膨らませて好きなサイズにできるので割と使い心地がよかったよ!あと布みたいな素材で肌触りもよかったね





防災グッズでは定番のアルミのブランケットだな!



銀は熱を反射するので体温が下がりにくいよ
ペラペラだけど使ってみると意外と温かいね!
衛生関係
- ティッシュ
- 圧縮袋
- ボディタオル
- 不織布マスク3枚
- 歯ブラシ×3
- お薬ケース
- 携帯用トイレ×3
- 綿棒20本





家で使うティッシュと同じだな!



紙箱の部分が袋になっているね
使い慣れているから安心して使えるね





圧縮袋とボディタオルか



圧縮袋は衣類を小さくできるから助かるね
ボディタオルはよくもらうタオルと同じサイズだね





もはやマスクは必需品だな



マスクがないと人が多いところに行けないからね・・・





ホテルとかでよく見るタイプの歯ブラシだね



歯磨き粉が無いのが残念だな!





6種類に分かれているお薬ケースだね
普段薬を飲んでいる人はあらかじめ入れておこう!





やはり必需品の携帯用トイレがあるな!
3回分か



自分に直接あてて使うので難易度がちょっと高いね


食事関係(6種類)
- プラコップ
- ラップ(サランラップ的商品)
- アルミホイル
- 割りばし×5(個包装)
- 使い捨てスプーン+フォーク
- 紙皿3枚















食事関係はコップ・お皿・箸・フォーク・ラップ・アルミホイルと最低限のものがそろっているな!



最低限だけど値段的には十分だと思うよ



ここで29種類か
あれ一個たりなくない?



一個足りない分はリュックだね



なるほどリュックも一種類か
納得した!
【体験談】実際使ってイマイチと感じたところ・デメリット





さっそくだけど中身を確かめてみて悪かったこととよかったことを紹介していくよ!
- 食事・飲料関係が無い
- 余剰スペースが少ない
- 電気製品があるけど電池が無い
- 全般的に最低限
デメリット①:食事・飲料関係が無い



言われてみれば食べ物と飲み物がないな!



いつ起きるかわからない災害に備えるための道具なので気になるのは耐用年数だからね
その中に食べ物・飲み物が入ると一気に管理が難しくなるよ



たしかに今回紹介したものはどれも使用期限が無いものばかりだな



全部使用期限が無いものとして、管理コストを下げているから実現できるこのお値段ってところだね
後は1次避難に特化しているから最低限の物ってこともあるね



食べ物飲み物を入れると賞味期限を必ず見るからな!
それで5年と書いてあるけど3年しかなかったらがっかりどころか苦情をいいたくなるよ



食べ物・飲み物が入っていないから逆に考えると好きな非常食・保存水が準備できるね
デメリット②:余剰スペースが少ない



余剰スペースがちょっと少ないから追加で入れるのが難しいね



確かにペットボトルを2本入れるとパンパンになったな



ただ中の商品はほとんど袋に入っているから袋を取っていくと多少は余裕が増えてくるよ!



事前にカスタマイズをした方がいいな!
デメリット③:電気製品があるけど電池が無い



これも①と同じく電池は耐用年数があるのでこの防災セットには入ってないね



コスト削減のためにはやむなしといったところだな



電池とか普通に買うより長い耐用年数の電池があるので自分で買った方がいい面もあるね



最初に入っていたものが時間経過で使えなくなっていたらこまるしな!
デメリット④:全般的に最低限



寝具の所でも話したけどクッション性があるとはいえ1.2mmの厚さだから床で寝るのとあんまり変わらないんだよね
正直寝てみて背中が痛かった・・・



食事関係も使い捨ての紙のさらにラップをまいて何度も使うこともできるけどペラペラだから上に料理を載せて移動するとか難しいよな



だね ただ何もないよりははるかにいいので最低限ではあるけど十分使えるレベルだね



最低限命を守る1次避難としては十分つかえるな!
【体験談】実際使ってよかったところ・メリット


- 1次避難に特化し圧倒的に安い!
- 子供でも背負いやすい圧倒的な軽さ(2kg)
- 中身の品の種類が多い!(30種類)
- コスパがいい
メリット①:1次避難に特化し圧倒的に安い!



やはりこの商品の一番のメリットはこれだよな



袋に近いリュックとか小さいリュックとかの防災セットはあるけどしっかりとしたリュックでこの値段はすごいよ!



食べ物・飲み物・電池とか使用期限があるものは入ってない分圧倒的に安くできているな!



最近は高性能か高コスパではないと生き残れなくなってきているのでいい戦略だと思うよ
メリット②:子供でも背負いやすい圧倒的な軽さ(2kg)



2kgは軽いよな!2Lのペットボトルと同じくらいだ!



うちの子供に背負わせてみたけど普通に背負えていたよ
空のランドセルが1.2kgくらいだから慣れが重さみたいだね



ちょっと重くなるけどこれに水と食べ物を入れると子供用の防災セットとしても使えるな!
メリット③:中身の品の種類が多い!(30種類)



リュック込みで30種類はすごく多いな!



以前紹介したLapitaの防災セットはリュック込みで23種類なので値段としてはかなり多いね
当然ながら質は圧倒的にLapitaの方が上だけどね



Lapitaと山善は値段が3倍以上ちがうから
質が違うのは当然だな



山善の防災セットは足りないものが思い浮かばないほどセットの中身が多いよ!
メリット④:コスパがいい



30種類で4000円はやはりコスパがいいね!



単純計算で一個133円だな!



リュックや2Way懐中電灯とか100円では絶対買えないものが入っているよ!ただ紙皿とか100円以下の物も入っているよ



自分で100均で買うと時間がかかるから買う方が楽でいいな!
この商品がおすすめの人・おすすめしない人


この商品がおすすめの人
- 極力安い防災セットを準備したい人
- 子供でも背負えるくらい軽い防災セットが欲しい人
- 近場のホームセンターで購入したい人
①極力安い防災セットを準備したい人



まず生き残る為の1次避難に特化して食料と水がない代わりに圧倒的に安いな!



その圧倒的な安さからかこの防災セット2018年の時点で80万個売れたベストセラー商品だよ!



4000円と安くてコスパがいいから1人1個をそろえやすいな!



2kgと軽いから使わないときはつるして置きやすいよ!


②子供でも背負えるくらい軽い防災セットが欲しい人



小学生の中身が入ったランドセルと同じくらいの2kgだから小さい子供でも背負いやすいね



LAPITAの防災セットは5kgだからそれに比べるとだいぶ軽いな!



5kgは男性としては問題ないけど小さい子供や女性からすると重たいと感じるからね。2kgはすごく軽いよ



この軽さで袋に紐が付いたのではなくしっかりとしたリュックだから背負いやすいな!
③近場のホームセンターで購入したい人



これを買ったときは近所のホームセンターのコーナンで買ったよな!



全国区のホームセンターのコーナンとナフコでも買えたからほかの防災セットに比べると格段に買いやすいね



ネットショップもいいけど現物をみて買えるのはありがたいな!
この商品がおすすめではない人
- これ1つで全てをまかないたい人
- 追加でリュックに物を入れたい人
- リュックに耐久性と防水性が欲しい人
①これ1つで全てをまかないたい人



食料・水に合わせて防災セットでは入れたいラジオ・医療セット・電池は入ってないです



入っているものの種類は多いけど、使用期限があるものや単価の高いものは入ってないからな



これ1つあればすべて安心!といったものではないので注意が必要だね
②追加でリュックに物を入れたい人



この防災セットは買った直後にペットボトルを1、2本入れるとパンパンになるので準備するものをリュックに入れるのは難しいよ



中の物の袋を外してようやくペットボトル2本と非常食が多少入れれたよな!



追加で入れたいものがある場合は中身の取捨選択が必要になります
③リュックに耐久性と防水性が欲しい人



中身を出してリュックをかざしてみるとぽつぽつ光をとおすところがあるので、リュックの耐久性と防水性が低いです



一応コップの水をかけるくらいであれば中身には影響がなかったけどな



雨など長時間水をかぶる場合は中が濡れてくるよ
ネットショッピングの口コミ


楽天やアマゾンの口コミや、評判をまとめたところ口コミは☆4以上でした。
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
安価で中身が多いのでコスパがいい コンパクトで軽量 予備の防災セットとして購入した | 中身の品が安っぽくて使いづらい リュックの中のにおいがきつい 懐中電灯の故障率が高い |
悪い口コミは中身の品が使いづらい・懐中電灯の故障がありました。
また興味深い口コミにリュックの中のにおいがきつい!がありました



ラップが使いづらい(切れづらい)があったな



値段的に使いづらいは仕方がないと思うよ
小型のサランラップは200円はするからね



懐中電灯は俺のは普通に使えたけど、
確かにスイッチ部分の使用感に不安が残るね



到着した後に使えるかどうか試した方がいいね!



においは鼻がよくないから気にならなかったな



ただ楽天とアマゾンで4人ほどの人がにおいに言及していたから気になる人は割といると思うよ
全体的に良い口コミが多く、多かったのは安価で高コスパ・軽量コンパクトがありました!
興味深い口コミで「予備の防災セットとして購入」がありました。



やはり安価・軽量はこの商品の魅力だよな!



防災セットは大体1万円以上はするからね
後はホムセンで見かけるので実際に持てるのがいいね!



予備用の検証として暑い中リュック1つ背負ってもう一つを手に持って歩くのは太陽光と視線が痛かったな!



客観的にみると変だからね・・
僕でも何しているんだろうとみてしまうよ!
感想・まとめ


今回の記事では「山善の防災セット」を紹介してきました。
他の防災セットには入っている物がない(食料と水等)というデメリットもありますが、4000円で30種類の品が入って2kgのメリットがありました。
また常備薬・小銭入れ・メモ(免許書番号・口座番号)の記載があるので、事前に準備をした方がよいところもあります
また懐中電灯があるけど電池が無いです。



僕は軽量なのを生かして子供用の防災リュックにしました!



購入しやすい価格なのでまず試しに備えてみるのもいいな!
山善の防災セット


合わせて読みたい!


楽天総合ランキングNo1の実績あり!LaPitaの防災セット





今回は格安でおすすめの防災セットだけどこっちはNo1の防災セットだね!



昨今では格安か高品質かの二極化しているから両方みるのがいいな!
スマホの充電に!ソーラーパネル付きモバイルバッテリー





被災時にスマホが電池切れになると困るのでソーラー発電ができるモバイルバッテリーを防災セットに入れています!



もはやスマホはライフラインになっているな!
15年保存可能な保存水!





この防災セットには水が入っていません。



この防災セットには使用期限があるものは入っていないから長期の保存水と相性がいいな!
えいようかん





この防災セットには食べ物が入っていません。
また余剰スペースが少ないです。



えいようかんはカップアイスの爽くらいの大きさで、
850Kcalもの栄養があるからこの防災セットにも入れやすいな!



えいようかんは箱から出したら100円ライターより大きいくらいの大きさ5本になるからね!
アルファ化米





主食として備えるにはアルファ化米がおすすめです!



小さい体積で水かお湯を入れておくとご飯が食べられるな!
非常用トイレ





この防災セットには非常用トイレが3回分あります。
ただ3回分はそこまで多くありません。



人は1日に7回ほどトイレに行くので追加で備えておきたいな!
歯磨き





この防災セットには歯磨きが入っていません。



歯磨きをしないと寝れないという人は備えておきたいな!
電池不要LEDライト





この商品は電池なしで発光するのでこの防災セットと相性がいいね



塩はついているから水だけで発光させられるからな!
防虫対策





夏場に避難は虫が怖いから合わせて準備しておきたいです。
コメント