
こんにちわ!ふみくんです

最近スマホを使わない生活とか考えられないよな
電気が使えなくたってもスマホを使う方法が無いかな?

その悩みに答えていきます!
この記事を読めば「ソーラーパネル付きモバイルバッテリーの事」が分かり、低コスパで被災時などの電気が使えない状況でもスマホに電源を供給できる様に備えることができます。

スマホが使えないと被災した経験の写真を拡散してバズらせることもできなくなるよな

防災への動機が不純すぎる・・・
まぁ情報には鮮度が重要というのは納得できるね

最低でも写真が取れないとな!
そういえば商品名的に太陽光で発電して、モバイルバッテリーに充電するイメージかな?

そうだね!モバイルバッテリーとソーラーパネルが合体した商品だね。サイズは高さと幅はスマホより少し大きいくらいで厚みは3.6cmとちょっと分厚いね

1つ備えておきたいな
その商品の事を教えてくれ!

性能の実験もしてみたから詳しく説明していくよ!
結論:4時間太陽にあててスマホが27%充電できました!


4時間で27%か商品のサイズから考えると検討しているな

僕のスマホがAQUOS wishで容量3,730mAhが27%充電できたよ
ざっくり1,000mAhでシェアが高いiPhone13だと3,227mAhだから30%になるね

8時間で計算すると60%か

日本での日照時間の平均は年間1,978時間だから1日当たりの平均日照時間は5.4時間だね

4時間で1000mAhだと1時間に250mAh
5.4時間で1,350mAhでiPhone13だと1日平均41%だな

十分実用的なレベルだよね

これって夏に試したからほかの季節では低くなるんじゃないの?

太陽光パネルはパネルの温度が25℃で効率が最高で、そこから温度が1℃上がると0.5%低下するよ

へー しらなかったよ春・秋が効率がいいんだな
パネルの温度がということは夏は特に効率が悪いんだな!
体験:開封して使用してみました!

商品の内容
商品の外観(開封前)

商品の中身



パネルが合計で4枚あるのがこの商品の特徴だな!

本体に1枚のパネルがあるモバイルバッテリーも買ったけど発電が実用的ではなかったので、これを買ったよ


高さ157mm・幅85㎜・厚み36mm・重さ565g・電池容量は36,800mAhだね

縦横はiPhoneよりちょっと大きいくらいで厚みは5倍くらいだな

ソーラーパネル部分は外して厚さを25mmほどにできるよ

発電機能がなくなるけど軽量・コンパクトにできるわけだな!

商品の使い方!
①ソーラーパネルを太陽にあてる(これで自動的に充電開始!)


太陽光発電は特に気にせずパネルを太陽にあてれば発電するよ
②あとは待機!

発電中は特にやることが無いので待機だね

陰にならないように気を付けよう!

モバイルバッテリーの温度についても注意してね!
※実用的な温度は35℃までです
③USBケーブルで接続してスマホ等を充電

発電で電気がたまったらUSBケーブルでスマホ等に充電だな!

給電は2Aで10Wだね
昨今の急速充電気の60Wから比べるとちょっとおそいね
【体験談】実際使ってイマイチと感じたところ・デメリット


さっそくだけど使ってみて悪かったこととよかったことを紹介していくよ!

暑くて熱中症になりそうだったな!

夏場にやるものじゃないね・・
- 夏場の充電は熱を持つので注意が必要!
- 重くてサイズが大きい
- ソーラー発電の効率が悪い
デメリット①:夏場の充電は熱を持つので注意が必要!

リチウムイオン電池の最高許容周囲温度は「45℃」と規定されています。ただ夏場外で直射日光を当てるとかなり熱くなるので注意が必要です!

正直充電開始後30分ほどで体感的に50℃近くになっていたからな

リチウムイオン電池は高温で使用または充電すると電池容量が永久的に下がる特性があるよ!

スマホを使う場合でも注意が必要だな!

電池容量が下がるくらいならかわいいほうで高温になると発火の可能性もあるので注意が必要です!
デメリット②:重くてサイズが大きい

前述したけどこの商品高さ157mm・幅85㎜・厚み36mm・重さ565g・電池容量は36800mAhで結構大きくて重いよ

500mlのペットボトルを持って歩くようなもんだよな

同容量(30,000mAh)のモバイルバッテリーは高さ150mm・幅80mm・厚み25mm 重さ357gだね

同容量の純粋なモバイルバッテリーよりは大きくて重いけど厚み以外は変わらないし重さも1.6倍くらいだな
デメリット③:ソーラー発電の効率が悪い

ソーラーパネル4枚で発電しているけど発電効率はそこまでよくはないんだよね

たしかに充電した後容量のランプを見たけど1つ目のLEDが点滅していただけだったな

このモバイルバッテリー36800mAhとかなりの高容量なんだ
4時間1000mAhで計算するとざっと150時間ほどかかるよ!

太陽光だけで満タンにするのは難しいな

基本は家で充電しておいて、被災時などにそれを使いつつ太陽光で充電する運用がいいね
【体験談】実際使ってよかったところ・メリット

- 実用レベルで太陽光発電ができる
- iPhone13を11回充電分の容量
- LEDランタンとしても使用できる
- 口コミ投稿で先着順で3in1の充電ケーブルをもらえる
メリット①:実用レベルで太陽光発電ができる

やはりこの商品の一番のメリットはこれだよな

以前ソーラーパネルが1つの商品を購入して使ってみたけど、2週間車のボンネットにおいて充電量量をしめすLEDランプが全くかわらなかったよ・・・


パネル1枚だと充電はしているけど充電量が少なすぎたな

ソーラーパネルの面積がスマホくらいだから枚数が無いとカバーできないね
メリット②:iPhone13を11回充電分の容量

ソーラー発電機能を見落としがちだけどこれ電池容量がすごいよね

公証ではiPhone13を11回充電できる容量があるよ!

実際は11回充電は無理だと思うけど十分な容量だな

充電ロスが必ずあるから公証通りにはならないね
僕が買ったとき5,580円で36,800mAhだから太陽光発電の機能を抜いても候補にあがるレベルだよ!
メリット③:LEDランタンとしても使用できる


これLED機能があり、アウトドアのテント内で使えるくらいの明るさがあるよ!

ハンガー用のひっかけるところもあるしな!


これをつかってテントとかにつるすとランタンとしてつかえるね!安定と方向指定に難がありそうだけどね!

検証時完全放電させるためにLEDランタンをつけっぱにしておいたけど2日たっても光っていたので完全放電に苦労したよな!
メリット④:口コミ投稿で先着順で3in1の充電ケーブルをもらえる


購入後にショップに口コミを投稿すると複数の端末に対応したケーブルがもらえるよ!
※2022年8月に楽天のキリン国際で購入した場合です

このケーブル便利だからほしいけど買うとそこそこするから地味にうれしいな!

数量限定なので早めに頼みたいね!
この商品がおすすめの人・おすすめしない人

この商品がおすすめの人
- 防災・停電対策として低コスト高容量の発電できる装置を備えたい人
- モバイルバッテリーとLEDランタンを1つとしてキャンプギアを少なくしたい人
①防災・停電対策として低コスト高容量の発電できる装置を備えたい人

実用的なレベルでスマホの充電ができるし、6000円程度で蓄電・発電・給電の機能がある装置はコスパがいいよな!

だね 電池容量もモバイルバッテリーとしてはかなり高容量だからね

基本は充電して置いておいていざという時はためた電力をスマホに供給しつつ太陽光で発電だな!

だね
これよりコスパよく備えられる方法はないね
②モバイルバッテリーとLEDランタンを1つとしてキャンプギアを少なくしたい人

キャンプではモバイルバッテリー等とLEDランタンを持っていくことが多いけどこれがあれば1つにまとめることができるよ!

LEDランタンとしての使い勝手はそこまでよくはないけど持ち物を圧縮できるのはいいな!

キャンプと防災はいつもサイズとの闘いだからね・・・
この商品がおすすめではない人
- スマホだけではなく家庭用電源の電気製品も使いたい人
①スマホだけではなく家庭用電源の電気製品も使いたい人

モバイルバッテリーは直流電源で家庭用電源は交流電源なのでモバイルバッテリーでは家庭用家電は使えないよ

直流を交流にするためにはインバータが必要で高くなってしまうんだよな

家庭用の家電が使いたい場合はモバイルバッテリーではなくてポータブル電源を買った方がいいね

ポータブル電源は安くても大体1万円くらいからだな
ネットショッピングの口コミ

楽天やアマゾンの口コミや、評判をまとめたところ口コミは☆4以上でした。
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
ソーラー発電ができてスマホを充電できた 電池が高容量で多くのスマホに給電できた LEDが高光度でキャンプでも使えた | 発電量が低い 炎天下では熱をもって危険 携帯性が低い |
悪い口コミは発電量た低い・炎天下では熱をもって危険・携帯性が低いがありました

確かに発電量そこまで高くなく携帯性も高くはないな!

口コミをみると一週間発電したけどLEDのランプが増えなかったがあるね。これは発電量が低いのもあるけど容量が大きいのもあるね

1日の日照時間が5.4時間で検証した際に満充電には150時間かかる計算になったからな

LEDランプだけを見ると確かに変わってないように見えるよね

注意が必要なのは夏場に太陽光にあてているとバッテリーが危険になるところだよな

最近の暑さはすごいからね
リチウムイオンの特性をしって運用したいね
全体的に良い口コミが多く、多かったのはソーラー発電できた・高容量・LEDライトがキャンプで使えたがありました!
興味深い口コミで「1日ソーラー発電をすると満充電できた!」がありました。僕がした検証とは大きく異なる口コミなのが気になります。
もしかすると配送した時点でかなり充電されていた可能性があります。

やはり6000円で実用的なソーラー発電とスマホの充電できるのがいいね

コスパはかなりいいな!
LEDライトも元の容量が大きいからかなりの時間使うことができたな
感想・まとめ

今回の記事では「ソーラーパネル付きモバイルバッテリー」を紹介してきました。
発電効率と携帯性に難がありというデメリットもありますが、6000円程度でソーラー発電してスマホに充電できるとのメリットがありました。
またリチウムイオン電池の製品は使用温度範囲が35℃までで保管の温度は45℃です。高温になると発火の恐れがあるので今回の商品に限らずリチウムイオン電池の製品を使う場合は温度に注意しましょう!


僕はガソリンの発電機とポータブル電源+ソーラーパネルをメインとして補助装置としてこのモバイルバッテリーを使っています!

発電容量は低いけどこれがあったらイザというとき発電してスマホを使える安心のために持っておくのもいいな!
ソーラーパネル付きモバイルバッテリー


もはやスマホは生活必需品だから使えなくなった時を想定して準備しておきたいね!
合わせて読みたい!
ポータブル電源


今回のモバイルバッテリーだと家庭用電源(AC電源)は使えません

AC電源を使いたいならポータブル電源をお勧めだな!
コメント