
こんにちわ!ふみくんです



ふー 今日も仕事が忙しかったからお昼はおにぎりだったよ



お疲れ様!安価でお手軽にいろいろな味が楽しめるからおにぎりは便利だよね



おにぎりはよくコンビニで買うけど行く手間がかかるからな
おにぎりを家にストックできないかな?



そこで今回はこのような要望に「尾西の携帯おにぎり」を紹介して答えていきましょう。
この記事を読めば「水だけで食べられる尾西の携帯おにぎりの事」が分かり、平時・非常時問わず水かお湯だけでおにぎりが食べられるように備えれます。



おにぎりの非常食があるのか!



以前アルファ化米のカレーセットを紹介した尾西食品さんの「尾西の携帯おにぎり」だね。鮭・わかめ・昆布・五目ちらしがあるよ



アルファ化米のおにぎりだな!早速教えてくれ
結論:軽量コンパクトで水かお湯だけで食べれる5年保存のおにぎりです


プラのパッケージに入っていて水かお湯を注いで待つとおいしいおにぎりが食べれる非常食です。
賞味期限は5年です。
おにぎりと言ったら食器等が必要と思いますが、パッケージは自立してお皿代わりとなり食器などは不要です。



被災時以外にも簡単におにぎりが食べれるのはうれしいね



サイズが小さいから登山・キャンプ・傷病時のご飯としても活躍できるよ
体験:食べてみた!


商品の内容
商品の外観





かなり小さくて薄いね



大きさはスマホよりちょっと横に大きいくらいだね
一個45gくらいだよ





切り口がかなりたくさんあるな!



最初はちょっと戸惑うけど作ってみると割と簡単だったよ
商品の中身





中身は注水線確認用の所から見えるよ



アルファ化米と鮭おにぎりだから鮭がはいっているな
調理手順
①パッケージについているシールをはがす





これでパッケージの中身が見えて注水線が見えます
②パッケージ上部を手で切って中から脱酸素剤を取り出します





脱酸素剤は忘れやすいので必ず取り出しましょう!
③底を広げて注水線までお湯か水を入れる





底をしっかり広げてください。そうしないと注水線まで入れても水が足りなくなり仕上がりにご飯の芯が残ります。あとは注水線までお湯か水を入れます。
④袋のチャックをしっかり閉めて20回位振る(やけど注意!)





チャックがしっかり閉じたことを確認した後、20回位振ります
振る際はやけどに注意です!



お湯を入れた場合15分
水を入れた場合60分待ちます
⑤パッケージを指示通り切ります





最後にやけどに注意してパッケージを切って完成です!


いざ実食





後はパッケージの残りの部分を持ちながら食べていきます!
ちなみに上は写真を撮るためにハサミで手前側のパッケージを切りました。





パッケージをハサミで切らなくてもたべれたよ!
【体験談】実際食べてみてイマイチと感じたところ・デメリット





さっそくだけど食べてみたので悪かった事と良かった事を紹介していくよ!



この一瞬の為にブログをやっているからな!



それはいいすぎ・・・
- 水の加減が最初難しい
- 1つ当たりの単価が高い
- アレルゲンフリーではない種類がある
デメリット①:水の加減が最初難しい



今回2つ食べたけど両方とも水加減を失敗したんだよね・・・



片方は水を入れすぎてもう片方は少なすぎたんだよな



パッケージの構造上三角形に頂点から水を注ぐから気が付いたときは注水線を越えてたよ・・・



しっかりと計量して注水でミスは回避はできそうだな
デメリット②:1つ当たりの単価が高い



これ1個250円程だからちょっと割高に感じるな



コンビニのおにぎりは1個130円前後だからね
非常食としてみてもちょっと割高だね



それにおにぎりは複数食べないと足りないから一食単位だと割高に感じてしまうな!
デメリット③:アレルゲンフリーではない種類がある



このおにぎり種類が4つあってそれぞれアレルギー物質がちがうんだ



鮭はそのまま鮭で五目おこわはは小麦と大豆だね
昆布とわかめはアレルギー物質はなしだよ



工場では落花生・くるみ・ゴマ・カシューナッツ・アーモンドを含む製品を作っていると記載があるな



気になる人はしっかり読まないといけないね!
【体験談】実際使ってよかったところ・メリット


- 軽量コンパクトだからゴミも少なく、多くの非常食を備蓄できる。
- 必要な物は水とお湯だけで他に準備するものが不要。
- 味のレパートリーが豊富で飽きにくい。
今まで紹介した保存食との比較表
尾西の 携帯おにぎり | 10年保存 クッキー | 安心米 (アルファ化米) | えいようかん | マジックパスタ | 尾西のカレーセット | レスキューフーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
保存期間 | 5年 | 10年 | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 |
重さ | 45g | 90g | 100g | 300g | 63.8g | 260g | 380g |
カロリー | 160Kcal | 450Kcal | 366Kcal | 855Kcal | 240Kcal | 448kcal | 500Kcal |
1グラム単位のカロリー | 3.55Kcal/g | 5Kcal/g | 3.66Kcal/g | 2.85Kcal/g | 3.76Kcal/g | 1.72Kcal/g | 1.31Kcal |
必要なもの | 水orお湯 | なし | 水orお湯 | なし | 水orお湯 | 水orお湯 | なし |
参考価格 | 245円 | 460円 | 320円 | 500円 | 330円 | 600円 | 1,200円 |
その他 | 味最高! | 機能 | 発熱|||||
参考 | アマゾン 楽天 | アマゾン 楽天 | アマゾン 楽天 | アマゾン 楽天 | アマゾン 楽天 | アマゾン 楽天 | アマゾン 楽天 |
メリット①:軽量コンパクトだからゴミも少なく、多くの非常食を備蓄できる。



この非常食は今まで紹介した中で一番軽量コンパクトだな



だね 防災リュックとかカバンにも忍ばせやすいね
後は備蓄時に体積をあまりとらないよ



プラの部分も小さいから食べた後のゴミも少なくていいな!



被災時はごみの問題も重要だからね
ゴミが少ないと助かるよ
メリット②:必要な物は水とお湯だけで他に準備するものが不要。



アルファ化米なので水かお湯があれば食べられるのはいいな!



パッケージをもって食べられるからお皿とかはなくてもいいね
メリット③:味のレパートリーが豊富で飽きにくい。



鮭・わかめ・昆布・五目ちらしと味の種類が多いな!



だね!僕は鮭とわかめが好きだね



俺は昆布と鮭だな!



好みの問題も考えたほうがよかったね・・・



そういえば息子も鮭派だな・・・
この商品がおすすめの人・おすすめしない人


この商品がおすすめの人
- 防災リュック等に入れるために小さくて軽い非常食が欲しい人
- おいしいおにぎりの非常食を準備したい人
①防災リュック等に入れるために小さくて軽い非常食が欲しい人



小さく・薄く・軽いから収納するところを選ばないな!



防災リュックや車とかにも入れやすいね



1g単位のカロリーもほかの保存食と比べると高いほうだしな!
②おいしいおにぎりの非常食を準備したい人



このおにぎりを食べてみたけどおいしいな!



程よい塩味で2個をペロッと食べれたよ!
この商品がおすすめではない人
- 鮭・大豆・小麦のアレルギーがある人
- できるだけ安価な保存食を備蓄したい人
①鮭・大豆・小麦のアレルギーがある人



わかめと昆布は大丈夫だけど鮭はそのまま鮭で五目ちらしは大豆と小麦粉を使っているな



だね アレルギーがある人は食べる前にパッケージをしっかり見たほうがいいね!



というか鮭ってアレルギー物質なんだな



僕ら甲殻類アレルギーだけだからなかなかほかのアレルギー物質には気が回らないね
②できるだけ安価な保存食を備蓄したい人



おにぎり1個250円はちょっと割高感があるな



この非常食は1個160Kcalで245円・アルファ化米の保存食は1個366Kcalで320円だからカロリー的に2つ合わせてもアルファ化米の他の非常食より割高なんだよね
ネットショッピングの口コミ


楽天やアマゾンの口コミや、評判をまとめたところ口コミは☆4以上でした。
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
登山やキャンプで使っている 水で作ったけどおいしかった 熱湯の代わりにお茶を入れて作ってもおいしい 小さいのでどこでも収納できる | 値段が高い 抗酸化剤を取るのが難しい 水加減が難しい |
まず悪い口コミは割高である・抗酸化剤を取るのが難しい・水加減が難しいがありました。



他のアルファ化米に比べて作業手順も多いところが目立ったね



水加減は確かに失敗したし抗酸化剤は奥にあると取るのが大変だよな



あと他のアルファ化米に比べてもちょっと割高になるね
全体的に良い口コミばかりで、多かったのはコンパクトで色々な所に収納できる・キャンプ・登山で食べたがありました。



非常食以外にも小さいので登山・キャンプで使っている口コミも多かったです。



登山・キャンプ・防災はサイズと重さとの闘いもあるからな!
面白い口コミとして、水やお茶で調理したけどおいしかったがありました。



こういった口コミは試したくなるな!
感想・まとめ


今回の記事では保存食の「西尾の携帯おにぎり」を紹介してきました。
価格が高いと調理時に注意が必要というデメリットもありますが、おいしい・軽量コンパクトとのメリットがありました。
価格はおにぎり一個が250円程と割高に感じますが、おにぎりは好きな人が多いので保存食の選択肢としてはありだと思います。



わが家は家族みんなおにぎりが大好きです。
子供が特にこの商品がすきなので子供の防災リュックなどに入れています!



おにぎりが嫌いな人は見たことが無いから非常食として備えやすいな!
合わせて読みたい


非常食・保存食





10年保存できるクッキーです。今回の非常食と同じくらい小さくカロリーが高いです。





アルファ化米の保存食です。こちらはおにぎりではなく普通のご飯として食べれます。
防災リュック





4000円でホームセンターやイオンでも売っている防災リュックです。食べ物・飲み物は入っていないですが、品目数が多いのが魅力です。





品質でいえば間違いがない防災リュックです。
用途毎にメッシュの袋に入っているので取り出しやすいです。
非常食と飲み物は発想時に賞味期限を担保してくれるので安心して購入できます。
コメント