
こんにちわ!ふみくんです
政府の地震調査委員会は2022年1月13日に南海トラフで今後40年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を、前年の「80~90%」から「90%程度」に引き上げました!



南海トラフ地震が近い将来に起るってニュースで見るけど南海トラフ地震の事あまり知らないよ💦やっぱり備えたほうがいいのかな?



そこで今回はこのような悩みに南海トラフ地震についてとその対策を説明していくよ!
この記事を読めば「南海トラフ地震の事」が分かり、なぜ起こるか?起きたらどうなるか?どう備えるか?がわかるようになります。
南海トラフ地震ってなに?


南海トラフってなに?



そもそも南海トラフ地震ってどんな地震なの?
まずトラフとは聞きなれない言葉です。
トラフとは、海溝(6,000メートル)よりは浅くて幅の広い、海底の溝状の地形のことを言います。
南海トラフ地震は日本から見て南の海のトラフで起こる地震の事です。
日本列島付近には4枚のプレートがあります。
複数のプレートによって複雑な力がかかっ ており、世界でも有数の地震多発地帯となっています。



国土交通省の発表によると、全世界のマグニチュード6.0以上の地震の18.5%が日本で発生しているとの事です!





南海トラフは陸のプレートのユーラシアプレートと海のプレートのフィリピン海プレートの境目の部分になります。
海側のプレート
- 太平洋プレート
- フィリピン海プレート
陸側のプレート
- ユーラシアプレート
- 北米プレート
南海トラフの場所は駿河湾から遠州灘・熊野灘・紀伊半島の南側の海域・土佐湾・日向灘沖にかけてになります





南海トラフってすごく広い範囲なんだね💦
南海トラフで地震ってどうして起こるの?



南海トラフの場所はわかったけどどうして地震が起きるの?



地震が起きる理由の図を作ってみたので説明するよ!
①南海トラフ地震の起きる理由(最初の状態)


②南海トラフ地震の起きる理由(プレート移動の歪が蓄積)



海側のプレートの移動につられて陸側のプレートがしなった状態となって歪(ひずみ)が発生します。


③南海トラフ地震の起きる理由(陸のプレートが戻る反動で地震発生)



陸のプレートが歪(ひずみ)に耐えられなくなり、跳ね上がることで地震と津波が発生します。





学校で使う定規を曲げると戻る力が発生するのと同じことだね!



そのイメージでいいよ。南海トラフ地震は①~③を繰り返して定期的に発生しています
なぜ40年以内に90%てわかる?いつ地震が起こる?|南海トラフ地震の歴史


南海トラフ地震の歴史



南海トラフ地震が起きるのが40年以内に90%って政府が言っているけどどうしてわかるの?



それならまず南海トラフ地震の歴史を説明していくよ!
下の図にまとめてみたよ





定期的に地震がおきているんだね💦
特に最近では地震が起きるのが早くなってきているね



今までに起きた歴史を見て、次にいつ起こるか予測しているんだね!



1498年以降を見ると最短で92年で最長で147年だね!
そう考えると次に南海トラフ地震が起きるのは16年~71年ってなるのかな?



今まで地震が起こった回数が少ないけど一つの目安にはなるね
もし南海トラフ地震が起きたらどうなるの?


ここで紹介しているのは「気象庁のHPで紹介されている科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震が発生した際の被害予想」となります
想定される地震の震度



南海トラフ地震が起きたらどうなるの?
- 静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7になる可能性があり、それに近い場所は震度6の強い揺れが予想される
- 名古屋では震度6強・大阪では震度6弱で東京でも震度5弱が予想されている





そういえば震度って高くなるほど地震が強いのは知っているけど、詳しくは知らないよ💦
想定される津波の規模



地震が来たら津波が起こる事もあるんだよね?
- 満潮時に太平洋側は10メートルから20メートル
- 場所によっては20メートルを超える津波が予想



10メートル!僕の身長が120cmだから僕8人分以上だ💦


想定される被害規模



もし南海トラフ地震が来たらどのくらいの被害があるのかな💦
内閣府が2013年に試算したマグニチュード(M)9.1の巨大地震が起きた場合の被害予想額は日本の2022年の国家予算の107兆円の倍以上の最大220兆規模となります!



ちなみに東日本大震災のM9.0で被害総額は内閣府の試算で16.9兆円・阪神淡路大震災はM7.3で被害総額は9.6兆円だよ!





東日本大震災でもすごい地震だと聞いていたけど南海トラフ地震はもっとすごい地震なんだね💦



今回の内閣府の試算では最大規模の場合なのでマグニチュードが下がるとその分被害も減ってくるよ
過去の地震と比較
地震内容 | マグニ チュード | 被害 総額 | 停電戸数 | 断水戸数 ・人 | 全壊戸数 | 半壊戸数 |
---|---|---|---|---|---|---|
南海トラフ 大地震 | 9.1 (想定) | 220兆円 | 約2,710万 (最大で想定) | 3,440万人 (最大で想定) | 79.5万 (最大で想定) | – |
東日本 大震災 | 9 | 16.9兆円 | 440万戸 | 140万戸 | 12.6万 | 26.9万 |
阪神淡路 大震災 | 7.3 | 9.6兆円 | 260万戸 | 127万戸 | 10.5万 | 14.4万 |



こうして並べてみると想定だけど過去の地震よりかなりすごい数字が並んでるよ💦日ごろからの準備が必要だね!
南海トラフ地震にどう備えるか


水と食料等の備蓄



南海トラフ地震に準備するとしたらどういった事を準備すればいいかな?



内閣府の災害の備えチェックリストがあるので気になる方はDLしてチェックをしてみてください!



この前の防災の日に子供と一緒にチェックして、
うちの家で主に数を数えていた品をまとめてみたよ
内容 | 1日 | 3日 | 7日 |
---|---|---|---|
お水 | 3L | 9L | 21L |
食べ物 | 3食 | 9食 | 21食 |
カセットボンベ | 0.7本 | 2.1本 | 4.9本 |
使い捨てトイレ | 7回 | 21回 | 49回 |



うちの家では3人だから3倍だね!
カセットボンベってやっぱりお湯を沸かすの?



そうだよ!温かいご飯や飲み物を準備するためだったり、衛生の為に殺菌するために使うよ!温度によって湯沸かしの効率が変わるので余裕をもって準備したいね


被災者さんになくて困ったものをアンケート



2018年にDCMホールディングさんが行った被災者さんへのアンケートでなくて困った物ランキングを行っていました



被災者の人へのアンケートだから防災の準備に参考になるね!
南海トラフ地震と合わせて読みたい





南海トラフ地震以外にも最近の2022年9月の台風15号では長時間の断水が発生するなど、多くの災害が起こっています。





内閣府では最低限で3日分・可能であれば一週間の備蓄を推奨しているのでわが家では家族を守るために事前の準備をしています!
防災セット





楽天の「総合」ランキングの1位を取った唯一の防災セットです!
保存食





100均では保存食がそろわないです。このアルファ化米はお湯か水があればおいしい保存食が食べれます!





小さい割に高カロリーでお手軽に食べられるクッキーです。
保存期間も他の商品に比べるとかなり長いです!





保存食史上最高の賞味期限25年を誇ります。フリーズドライで水で戻して食べますがそのまま食べてもスナックみたいでおいしいです。
長期保存水





最長の保存期間の15年の保存水です。割高に見えますが、15年で入れ替えの事を考えると一番コスパがいいです!
南海トラフ地震関係の参考情報



南海トラフ地震関係で僕にはわからない言葉が多かったから調べてまとめてみたよ!
南海トラフ関係のFAQ
- そもそも南海トラフのトラフってなに?
-
トラフとは、海溝よりは浅くて幅の広い、海底の溝状の地形のことを言います。
- 海溝ってなに?
-
海底が特に深く(最深部が6000メートル以上)、みぞのように細長く凹(くぼ)んでいる所を海溝といいます。
- プレートってなに?
-
地球の表層部を覆う非常に硬い地塊の事です。
- 震度とマグニチュードって何が違うの?
-
地震のエネルギーの大きさ(規模)をマグニチュード(M)といい、各地域での地震の揺れの大きさを震度といいます。そのため、1回の地震でマグニチュードは1つですが、震度は場所によって違います。
ちなみにマグニチュードは1上がるとエネルギーは約32倍になります。阪神淡路大震災(M7.3)と東日本大震災(M9)のエネルギー差はおよそ1,000倍です
震度毎の人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況
震度 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5弱 | 5 強 | 6弱 | 6強 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人の体感・行動 | 人は揺れを感じないが、地震計には記録される | 屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。 | 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる | 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。が、揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる | ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。眠っている人のほとんどが、目を覚ます。 | 大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 | 大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。 | 立っていることが困難になる。 | 立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。 | 6強と同じ |
屋内の状況 | の中には、目を覚ます人もいる。 電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。 | 棚にある食器類が音を立てることがある。 | 電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。座りの悪い置物が、倒れることがある。 | 電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。座りの悪い置物の大半が倒れる。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。 | 棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れることがある。 | 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。 | 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 | 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。 | ||
屋外の状況 | 電線が少し揺れる。 | 電線が大きく揺れる。自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。 | まれに窓ガラスが割れて落ちることがある。電柱が揺れるのがわかる。道路に被害が生じることがある。 | 窓ガラスが割れて落ちることがある。補強されていないブロック塀が崩れることがある。据付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。自動車の運転が困難となり、停止する車もある。 | 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。 | 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物が多くなる。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 | 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。 | |||
コメント