こんにちは!ふみくんです。
6月というのに梅雨が明けて、連日暑い日が続いています
テレビでも連日電力需給ひっ迫注意報が報道され、電力会社さんがいろいろ対策してくれた結果、現在ブラックアウトもまだ発生していません。
電力会社さんに感謝です!
電力需要のひっ迫以外にも、最近では2018年9月に北海道で地震に伴うブラックアウトで北海道全域が停電となった事を覚えている方もおおいでしょう。
ブラックアウトとは
大手電力会社の管轄する地域のすべてで停電が起こる現象(全域停電)のことを意味します。
そこで今回はブラックアウトに事前に備える一手段を紹介します
防虫対策の必要性

ブラックアウトに対応した準備をすることは可能ですが、ソーラー発電機・ガソリンエンジン式の発電機を購入するなど、ほとんどの人にとって敷居が高いです。



賃貸でガソリンエンジン式発電機とかトラブルの予感しかしないしな



そこで今回は電気がなくてもできる防虫対策を紹介していきます!



この流れで防虫いくか?
というか前もキャンプ防虫やっていたけど虫きらいなんだな・・





害があってもなくても好きではないね・・・



蚊とか一回刺されるか見つけるととしばらく寝れなくなるしな・・・



現代の生活って、夏場は締め切ってエアコンをつける生活が前提となっていて、意外と防虫対策をしていないと思うんだ



いわれてみればそうだな
うちでも防虫対策も見つけたときに電気式のノーマッドか虫がいなくなるスプレーを使っているな



そこでブラックアウトで網戸で生活したり、被災して体育館で一夜を明かすときのことを想像してみてください



なるほど・・電気式の蚊取り線香は使えず、網戸にしていてもそこそこ蚊ははいってくるしな・・・



我が家は基本締め切っていて、窓には網戸用のキンチョールと外に虫コナーズを置いて中にも虫コナーズを置いていても蚊は入ってくるしさしてくるしね・・・もちろん玄関にも虫コナーズを置いているよ。



とりあえず虫が手ごわいこととお前が虫が嫌いなことが分かった!
防虫対策の方法



それでどういった防虫対策をするんだ?
電気がなくていいとなるとやはり日本古来のあれか?



それもあるけどまずはハーブ系の観葉植物だね!



観葉植物とか本当に効くの?むしろ虫が増えそうなんだが・・・



それが意外と効果があるんだよ ミントから作ったハッカ油とかキャンプでは定番の防虫スプレーになったりするんだよ



ん?思い出した!虫よけに家にハッカ油をまいてお前が嫁につるし上げられていたあれか!



いつもながら嫌なことを思い出すな・・・・
嫁はすごく虫が嫌いだから良かれと思ってやったんだけどにおいが嫌いと怒られたよ・・



それじゃハーブを使った防虫対策について教えてもらおうか



それじゃ実際に使ってみて効果を実感できたのを厳選して紹介していくよ!
観葉植物で防虫
ミント





まずはさっきちょっと話したミントだね
ミントの香り成分である「メントール」が虫除け効果を発揮し、とくに蚊やアリ、ダニに効果あるといわれています



ミントか!チョコミントうまいよね!
蚊とダニに効くのはうれしいな!



たしかにうまいけど・・・
虫に効くだけではなくそのまま摘んで洗ってハーブティーとして飲んでもいいし、お風呂に入れて清涼感があるハーブ風呂にしても楽しめるよ!



なるほど!モヒートのみたくなってきたぜ!



飲食方面からはなれるんだ!



ハーブティーとかお風呂に入れて使ったりしているとすぐになくなりそうだな



それがこのミントを育てる際、必ず考慮しないといけない恐ろしい性質があるんだよ!



なんだ?中毒性でもあるの?



それがこれ繁殖力がえぐい!下手な雑草をはるかに超える繁殖力があります



大げさに言っているけど増えるだけだろう?



ミントを侮ってはいかんよ!これ竹みたいに地下茎でつながっていて、その地下茎が1cmほど残したらそこから不死鳥のごとく復活します
ミントテロという言葉があるくらい繁殖力がやばいです



なるほど・・・育てるのが怖くなってくるな・・



基本的にプランターで育てて、花が出たら摘んでいたら大丈夫だよ
用途も多いので放置しなければ大丈夫!うちの実家にも生えているところがあるし
ミントの用途については説明すると記事が一本終わるので、外部リンクのHPを参考にしてね
・放置すると際限なく増えるので、こまめな管理が必要です
・用途が多く、防虫以外にもいろいろ使えます
・冬越しは外でも問題ないです
ローズマリー





次はローズマリーだね
ローズマリーは防虫作用がある「カンファ―」を含んでいて、蚊をよけてくれる効果があるといわれているよ



ローズマリーは前回のキャンプの虫よけでも紹介していたな!
BBQの時グリルで焼くと防虫成分が拡散して蚊よけになるだったかな



そうそう 家の中でのインテリアとしても見た目がいいし、ハーブティーとして使ってもありだね
それに古来から化粧水として使われていたこともあり、お風呂に入れても美肌効果があるようだよ



やっぱローズマリーといえば肉料理だよな!



もうつっこまんぞ!
多分
・ローズマリーは防虫だけではなく、料理・ハーブティー・入浴にも使える
※ローズマリーの用途については外部リンクを参照ください
・BBQや焚き火台で燃やして虫よけとしても使えます
・割と育てやすく、冬外においても大丈夫!
レモングラス





次はレモングラスを紹介するよ
レモングラスはイネ科の植物で防虫効果のある「シトロネラール」が含まれており、蚊・G・ダニに効果がわるといわれているよ



ついにGに効く真打が来たな!



実はG特攻があるハーブは別にあるので後程紹介するよ
ちなみに害虫だけではなく、最近増えてきたイノシシにも効果があるみたい



さらに上があるのか!楽しみにしているよ
10年ほど前はイノシシまったくみなかったのに最近多いよな・・・



そうなんだよね・・・去年とかイノシシにじゃがいもをほとんど食べられたので今年は本腰いれて対策しているよ!



お前に本腰入れて対策されるか・・・・
イノシシがちょっとかわいそうな気がする



ひどくない?パッシブな防御のみだから!アクティブ防御はやってないよ!
話を戻して防虫効果はいいけどインテリアにはあんまり向かないかな
ただ名前の通りレモンの香りでリラックスできるよ!



確かにそこら辺に生えている雑草に見えるな・・



あとの用途はハーブティーとして使えるくらいかな
蚊連草(蚊よけ草)





次は蚊連草を紹介するよ
蚊連草は蚊が嫌う「ローズゼラニウム」と「シトロネラ」を掛け合わせて作ったハーブです



蚊特攻のハーブだな!レモングラスと同じ成分ということはGにも聞くんだよな!



だね レモングラスより蚊連草のほうがだいぶにおいが強いのでその分、蚊への効果が高いと思うよ
体感的にこれが一番蚊への効果が高かったよ
蚊連草は寒さにあまり強くないので、冬は可能であれば室内において、外で育ている場合は軒下などに置くことをお勧めします。
アロマティカス





ちょっと前にいっていたG特攻があるハーブはこれだね!



これか!他のと比べて葉っぱが分厚いね



これはハーブだけど多肉植物で食べることもできるみたいだよ!
ちなみに葉っぱはふわふわで触るとしばらく手にミントみたいな香りがつくよ



ほんとだ!リラックスできそうないいにおいがするな!
見た目もいいし、Gもよけれるし・食べれるし・たべれるし



あまりおいしそうじゃないけどそんなに食べたいのか・・・・
また今度たべてみるか!
アロマティカスは寒さに弱いので、冬は室内で育てよう!
まとめ



いままで虫よけハーブを紹介してきたけど、ぶっちゃけ効果のほどはあるの?



例年机の下に虫コナーズを吊り下げているけど足を噛まれることがあります
去年は蚊連草とローズマリーとアロマティカスを植えた鉢を机の上に置いていて噛まれていないので、効果はあると思っています。



ただ嫌いな成分を出す「防虫」くらいなので蚊取り線香とかアースノーマッドとかの「殺虫」に比べたら弱いね



なるほど 電気とか消耗品を使わないで枯れるまでは永続的に防虫ができるけど、殺虫するほどの劇的な効果はない感じね
蚊帳で防虫



懐かしいな!子供のころはよく使っていたよね



そうだね バサッと開けてじいさんによく怒られていたよね



蚊を入れないために匍匐前進して入っていたのが懐かしい!
自立式蚊帳





最近主流に見える自立式の蚊帳です



最近は昔みたいに吊り下げないでいい蚊帳があるんだな!



そうだね 地味に進化しているね!たたんで小さく収納できるし、あとムカデ対策もできているのがいいよね



昔蚊帳の中にムカデが来たときはパニックになった・・・・
昔の蚊帳は対空防御は高いけど対地防御はそこまでだったな
吊り下げ方蚊帳





昔使っていたのはこんなのだったな!



吊り下げるために柱に穴をあけるとか止める工作が必要だけど、大きくできるので家族みんなで入れるのがいいね
まとめ
- 効果は弱いがほぼ永続的に効果があるハーブはおすすめ
- ハーブは防虫以外にも用途が多い
- 日本古来の蚊帳は多くの虫の対策ができる



ちなみに我が家の防虫対策観葉植物はこれです





もうちょっと剪定とかした方がいいんじゃない?



葉っぱが多いほど防虫成分を出してくれそうだからなかなか剪定しないんだよね・・・
ちなみにこれは蚊連草とローズマリーとアロマティカスを植えてます



全部防虫成分が違うので多重で効果があるとうれしいな!
コメント